2022年02月07日
コロナ予防に’アロマ&ハーブ’をご用意ください
コロナ予防に必要な’アロマ&ハーブ’を教えてください
というお問い合わせを頂きましたので
これで完璧!!という訳ではないですが
予防しないよりはした方が断然いいと思いますので
私のオススメ’アロマ&ハーブ’をご紹介させて頂きます。
空気をきれいにし、ウイルス除去、抗菌、リラックス感も
感じてもらうということで’アロマ・ディフユーザー’をご用意ください。
使用するアロマの精油は、
○ティートゥリー(抗菌、殺菌、消毒)
○ユーカリ(抗菌、抗ウイルス、免疫賦活、去痰、浄化)
○ラベンダー(フローラル系の良い香りでリラックス)
ディフューザー
+
ハーブティーもオススメです。
1日3回〜5回ハーブティーを飲んでみてください。
マロウ
この紫色のお花にお湯を注ぐと、お湯の色が’珊瑚礁のブルー色’となり、
段々と薄紫色と変わり、またレモンを数滴落とすと’ピンク色’と
なったりと’色の変化’を楽しむことが出来ます。
ハーブティーの味はほとんど感じられません。
マロウは、気管支や喉の炎症に効果があり、せきが止まらない時や
痰がからむ時に飲むと効果的です。
リラクッスさせてくれる働きもあるので、ゆったりとした気分に
なりたい時に飲まれるのも良いでしょう。
エキナシア
免疫力を高めるネイティブ・アメリカンのハーブです。
天然の抗生物質と言われ、免疫機能の強化に効果あると言われています。
古くから傷や病気の治療薬として用いられてきました。
エキナセアの根の部分に含まれている有効成分には、
免疫機能を高める働きや抗炎症作用があり、
風邪やインフルエンザをはじめとする感染症の予防に
利用されています。
エルダーフラワー
風邪の初期症状には、エルダーフラワーがおすすめです。
エルダーフラワーは粘液を浄化して呼吸器の気道を
きれいにしてくれることから、
風邪やインフルエンザの治療に用いられてきました。
アレルギー性の鼻炎や花粉症などのカタル症状
(鼻水・鼻づまりなど)緩和にも効果的です。
また、エルダーフラワーは利尿作用と発汗作用に優れており、
体内に溜まった毒素の排出を助けます。
むくみの気になる方は、エルダーフラワーのハーブティーを
試してみてください。
マスカットのような甘い香りを漂わせるエルダーフラワーティーを
飲むと不安やうつな気持ちが和らぎ、神経の緊張がほぐれて
安眠することができます。
エルダーフラワーティーは喉や口腔の感染症予防のために、
うがい薬としても用いられます。
ミント
メンソールには胃の消化促進作用があるため、
食後のお茶としてもオススメです。
食べ過ぎ・飲みすぎなどで胃の調子が悪い時や、
胃のむかつき症状、胃潰瘍の予防。
風邪の引き始めに飲むとすっきりします。
飲み方は
マロウ+エキナシア+エルダーフラワーの3種を
一つのポットに入れて5分程蒸らして
カップに注ぎ’蒸気’を感じながらゆっくりと飲んでください。
ミントティーは単独で飲んでください。
メンソールの香りとテイストでリフレッシュ感を味わってください。
1度入れたお茶/ティーパックは少し味は薄くなりますが
2〜3度程飲めます。
この2つのメソッド(アロマ&ハーブ)をコロナ対策/
風邪予防/免疫を上げる効果/花粉症予防として
日常に取り入れてみてください
’アロマやハーブ’についてここが知りたい等がございましたら
薬用植物のコーディネートまでお問い合わせくださいませ。
今日のオススメ本
〜What's New〜
京都でトライアル!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
オーストラリアの大学(薬理学)で培った知識と経験を生かした
薬用植物のコーディネートを行なっております。
プロフィール
薬事法に基づく行政の許可を取得しています。
〜取得許認可、資格、修了資格〜
化粧品製造販売業 許可番号 第26C0X1006号
化粧品製造業 許可番号 第26CZ200078号
B.Sc in pharmacology (James Cook University in Australia)
Dip. Aromatherapy, Lymhpatic Drainage,
Reflexology Level 3,Certificate of Maternity of Reflexlogy,
Pracitioner of Remediar Massage, Certificate of Infant Massage,
Certificate of Swedish Massage
Certificate of Sound Therapy
( Nature Care College in Sydney)
Certificate of Senior First Aid
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。